1
元善光寺。長野市の善光寺はあまりにも有名ですが、かの善光寺の本尊が一時安置されていたのが、飯田の麻績の里の元善光寺といわれています。
この話、蘇我氏と物部氏の争いにまで遡ります。仏教を妨害しようとした物部氏がこのご本尊を難波のどこぞの堀に捨ててしまいまして、それを麻績の里の住民、本多善光が仏縁によって拾い上げ信州に持ち帰りました。臼の上に安置したという伝説から、ここの地名は座光寺といいます。結局、ご本尊のお告げで現在の長野市に移ったのですが、今でも元善光寺の寺宝はこの時の臼です。 ま、そんな謂れから、「善光寺だけでは片参り」といわれ、元善光寺にも参拝しないとご利益がないそうです。でも、お寺の規模も大違いだし、こちらまで足を伸ばす参拝者もそんなに多くはないようです。さすがに、春のこの時期は賑わっていましたが。 ![]() ![]() かつて小学校の校庭だった場所下の桜並木。見上げる嫁さんの目を通して、おなかの赤ちゃんにも桜の美しさが伝わったでしょうか。 ![]() これも最近売り出し中の石塚桜。古墳の上に生えています。菜の花とのコントラストで。 ![]() ![]() ▲
by p_kokami
| 2006-04-13 23:39
| 信仰のかたち
▲
by p_kokami
| 2006-01-22 22:03
| 信仰のかたち
あちこちで古くからの信仰の形を見かけます。かつてこの地方の石仏を集めようとしたこともあったのですが、あまりにも多いので挫折しているところです。
道祖神は男女の像が彫られていることが多いのですが、この地方では字だけのものが多いです。 ![]() これは、ご近所の数家で建立したもののようですが、珍しい石を使っていますね。あえてこういう模様の石を使ったのでしょうが。 ![]() ![]() ▲
by p_kokami
| 2005-11-03 21:39
| 信仰のかたち
べつのブログで化粧地蔵の話題になりました。そこでふと思い出したのがこの化粧石仏。27年ぶりに逢いにいってきましたよ(笑) 元禄4年の石仏なのに強烈です。いわれはある程度調べましたが、長くなるので記しません。いや、しかし素晴らしい(笑)
![]() で、帰り道に見つけたのがこのお地蔵さん。頭が紛失してしまったんでしょうか、自然石をのっけてあるの。これはこれですごいなあ。どんないわくがあるのやら。 ![]() ▲
by p_kokami
| 2005-10-20 20:56
| 信仰のかたち
子供の頃、ここは綺麗な水がコンコンと湧き出ている泉でした。でも、近所に道路が出来てから、水脈が断ち切られて枯れてしまいました。今は雨水がたまってアオミドロだらけです。かつてはまっすぐ立っていたお地蔵さんも、悲憤のあまり傾いてしまったようです。
![]() ▲
by p_kokami
| 2005-09-20 22:28
| 信仰のかたち
1 |
カテゴリ
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
LINK
以前の記事
2006年 11月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||